質の向上プロジェクト

質の向上プロジェクト

01

診療の質向上

診療の質を上げることは、医療機関としての命題であり、向上のためには、まず自らの課題への「気づき」が重要です。その課題に対してPDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を繰り返し、改善につなげていきます。そのために当グループでは3つの柱を設けて取り組んでいます。

01Quality Indicator(QI)の導入

明確な指標を設けて「診療の質」を評価します。数値によって「気づき」が可視化されるため、PDCAサイクルを繰り返すことが可能になります。多くの病院を横断的に比較するのではなく、それぞれの病院における診療の質を、時系列で改善することが目的です。

評価項目:入院(全病棟共通)

  • 病床利用率、平均在院日数
  • 死亡退院患者率
  • 褥瘡発生率
  • 褥瘡発生リスクの高い人に対する体圧分散寝具の使用率
  • 転倒・転落発生率 / 転倒・転落による損傷発生率
  • 口腔ケア実施率
  • 身体抑制率
  • ポリファーマシー率
  • 必要栄養量充足率
  • 診断記載率
  • 中心静脈カテーテル挿入術の重篤合併症発生率
  • 中心ライン関連血流感染(CLABSI)発生率
  • 肺炎患者における抗菌薬投与前の血液培養実施率

評価項目:入院
(病棟別:回復期リハビリテーション)

  • リハビリテーション実績指数
  • リハビリテーション提供単位数
  • 筋肉量が増加した患者の割合
  • 運動後BCAA付加率
  • 経口摂取移行率
  • オムツ使用率
  • オムツ離脱率
  • 膀胱留置カテーテル抜去率
  • 病衣使用率
  • 離床時間
  • 入院後14日以内の家屋訪問実施率
  • 退院後の生活指導ファイルを手渡して説明できている患者の割合

02患者満足度調査の導入

2018年12月以降、年に2回、調査日時点で入院後7日以上経過している患者さん全員に、満足度調査を行っていきます。QI同様、このことによって「気づき」を得て、課題の可視化から改善につなげていくものです。アメリカではHCAHPS(※)surveyとして、患者さんの視点から医療サービスの質を評価する統一的な評価指数を政府が開発し、医療機関には公的な報告が義務付けられています。日本では現在そうした指数は特に設けられておらず、グループ内外に関わらず、病院ごとの実施状況や内容にバラつきが多いことが問題視されていました。

※Hospital Consumer Assessment of Healthcare Providers and Systems の略

グループでの調査項目(一部)

  • ・各スタッフとのコミュニケーション
  • ・スタッフコールへの対応
  • ・食事に関して
  • ・病院の総合的評価
  • ・病院を(家族や友人に)推薦する程度 など

03各種委員会が効果を上げるための取り組み

病院ごとに委員会を設け、多職種がそれぞれの専門性を活かしながら診療の質について意見交換をすることで、診療の質向上につなげます。何となく開催しているだけにならず、責任を持って成果をあげる委員会になるように努力しています。また、年に数回、全病院の同一委員会メンバーが一堂に集まり研修会を行うことにより、病院ごとによる質のばらつきを防ぎます。

代表的な委員会

  • ・診療の質向上委員会
  • ・医療安全委員会
  • ・感染対策委員会
  • ・身体抑制廃止対策委員会
  • ・褥瘡対策委員会 など

02

教育体制の強化

新入職スタッフへの研修はもちろん、さらなる成長のための研修などの取り組みを活発に行っています。専門性の高い内容や、より多角的な視点を得られる内容を設け、研鑽に努めています。

診療部

「医師研修会」として、前期・後期で1回ずつ、関東・関西に分かれ、毎回テーマを決めてシンポジウムやグループワーク、講演を行い、理解を深めています。特に2019年からは、コメディカルスタッフも参加し、率直な意見交換を行い、より進んだチーム医療への取り組みも行っています。

医師研修会の一例

  • ・良いチーム医療のためにコメディカルから医師に望むこと
  • ・より良いチーム医療のためのグループワーク
  • ・これから求められる高齢者の摂食・嚥下障害診療
  • ・症例検討
  • ・診療の質向上のための取り組み
  • ・グループ病院感染対策の評価報告 など

看護部

中央研修を年に数回開催し、エリアが違っても同じ教育が受けられるよう、体制を整えています。また、専門知識や技術を段階的に身につけるためクリニカルラダー(※)を導入。ラダー別にe-ラーニングを用いた研修計画を立てています。

※クリニカルラダー:看護師のキャリア開発の指標。ラダーは「はしご」を意味する。

中央研修の一例

  • ・看護倫理
  • ・医療職必要な「社会人基礎力」の育て方
  • ・接遇
  • ・看護管理と人材育成
  • ・メンタルヘルス
  • ・看護診断
  • ・人工呼吸器トレーナーズトレーニング など

リハビリテーション部

研修会はエリアごとに分かれてスタッフ全員が合同で行うもののほか、年に1回、それぞれの専門領域ごとによる専門性の高い研修が開催され、各自の理解を深めることにつなげています。そのほか、病院ごとで部門会を定期的に開催。内容も多岐に渡り、リハビリテーションについての技術的な内容から、院内の他職種スタッフや外部講師を招いたものなど、幅広く行われています。

部門研修会の一例

  • ・排せつリハビリテーション研修会
  • ・転倒予防(臨床管理委員会)研修会
  • ・ホームワーク推奨研修会
  • ・診療報酬関連研修会
  • ・新人教育研修会
  • ・訪問リハビリテーション研修会
  • ・ロボットリハビリテーション研修会
  • ・摂食嚥下リハビリテーション研修会
  • ・小児リハビリテーション研修会 など

薬剤部

関西と関東のエリアごとで、年に2回を軸に部門研修会を開催しています。毎回テーマを設けて行われ、グループ内の認定薬剤師による講義のほか、症例検討や手技について実践し、理解を深めています。

研修の目的

  • ・薬剤部職員の知識と技術の向上と標準化
  • ・目指すべき薬剤部門の姿勢・取り組みの理解と現場へのフィードバック
  • ・グループ間病院での協力体制の構築

部門研修会の一例

  • ・人財育成(育成マニュアル、接遇 など)
  • ・在庫管理の考え方(廃棄医薬品管理 など)
  • ・医薬品購入の考え方(購入分析 など)
  • ・採用薬の考え方(統一薬について など)
  • ・薬剤知識の向上(新薬説明会、専門領域研修会 など)
  • ・診療の質向上(抗生剤の使用方法、多剤内服対策、症例検討 など)
  • ・管理業務の向上(インシデント・アクシデント対策 など)

介護部

教育体制には3つの柱を設け、スタッフをサポートします。まず、成長の段階に応じて受けるラダー別研修、さらにケアマネジャーや介護福祉士などの資格取得に向けた研修、また部内の職種ごとによる研修と、知識や技術の習得を支援しています。また、全病院・施設にe-ラーニングを導入し、研修を行っているのも特長です。

ラダー別研修の一例

  • ・新任職員研修:
    基礎知識を身に着ける/専門職であるという意識をもつ/基本的な介護技術を学ぶ/チームケアの重要性を理解する
  • ・中堅職員向け研修:
    専門職として意識を高める/自立に向けた介護の展開/さまざまな制度を理解する
  • ・上級職員向け研修:
    より専門性の高いケースに対応できる技術の習得/人材育成の意識づけ/業務改善を意識したプレゼンテーション能力の習得

担当別研修の一例

  • ・ケアマネジャー
    介護保険制度の要と言われています ~介護報酬改定の結果は?~ など

栄養部

集合研修を含めて、年に4回ほどの研修で成長を後押ししています。また、研修として所属以外の病院・施設への見学も可能で、技術やノウハウの共有が活発になされています。特長的なのが、例年10月ごろに開催される調理コンクールです。有志の管理栄養士・調理師のコンビがオリジナルの献立で競い、入賞者には賞金が授与されるほか、実際の献立として採用されます。味はもちろんのこと、栄養面や食べやすさ、見た目の良さや調理の過程も含めて審査。患者さん・利用者さんに、さらにおいしく安全な食事を提供できるよう、グループ内で切磋琢磨しながら、その向上につなげていく取り組みです。また、症例問題を隔月で行うことで症例に対する栄養管理の力の向上や、新たな経管栄養剤や付加食の導入により栄養管理の幅を広げるような研修も進めています。

研修の目的

  • ・患者様・利用者様に安全で美味しい食事の提供を行い適切な栄養管理を実施するため、各病院・施設の栄養部のレベルの底上げ、均一化を目指す。

部門研修会の一例

  • ・新平成式必要栄養量算出方法について
  • ・経管栄養剤について
  • ・リハ栄養
  • ・栄養指導の技法
  • ・加算、法律改定への対応
  • ・ソフト食、嚥下開始食の調理方法
  • ・症例問題、グループディスカッション など

グループ学会の開催

グループ学会の開催

毎年、グループ全体での学会を関東と関西で開催。職種の垣根を越えて多くのスタッフが参加し、それぞれの分野における研究結果の発表や課題を共有することで、技術や意識の向上につなげています。

学会の目的

  • 職員全体の学習就業意欲を高める
  • 全国学会等への発表成果に繋げる
  • 多職種間で最新医療福祉情報を共有する

毎年、関東・関西合わせて150以上の演題がスタッフから集まり、審査委員による事前選考を通った演題が学会にて発表されます。さらに優秀な演題は表彰され、研究費が支給されます。

教科書の出版

教科書の出版

本来、慢性期医療と急性期医療はその役割が異なりますが、国内の医学部においては、慢性期医療に対応した教育プログラムが実施されていませんでした。
そのため、2017年9月、当グループが培ってきた慢性期医療のノウハウを詰め込んだ教科書『慢性期医療の全て』を発行しました。慢性期医療の現場で活かすことができる実践的な参考書として、役立てていただけます。
また2017年10月には、当グループの代表 武久洋三が執筆した『こうすれば日本の医療費を半減できる』を出版。多くの病院が抱える問題や、リハビリテーションの重要性を訴えた書籍です。ぜひお手に取ってご覧ください。

03

自己研鑽をバックアップ

スーパー外部研修補助制度でスキルアップをサポート

自己研鑽をバックアップする制度がリニューアル!
研修に対する費用補助の回数について、上限がなくなりました。業務に役立つ研修には足を運び、自身のスキルアップに役立てることができます。

資格取得を後押しする研修補助や資格手当

患者さん・利用者さんへ、より良い医療やサービスを提供するために、資格の取得を応援する制度が設けられています。新しい資格を取得したい、受けたい研修があるけど費用が心配、など目標に向けて努力する人をサポート。さらに、取得した資格に対しても手当が支給されます。
対象の部門と制度には次のようなものがあります。

看護部

看護師 認定資格活動手当
指定した分野の認定資格を取得し、それに則った活動を行う看護師に対する手当を支給しています。資格を活かしてグループ内外で積極的な活動を行ってもらうことを目的とし、手当は資格に対してではなく、活動に対して支給されます。

対象資格の一例

  • ・糖尿病療養指導士
  • ・三学会合同呼吸療法認定士
  • ・消化器内視鏡認定
  • ・皮膚、排泄ケア(認定看護師)
  • ・訪問看護(認定看護師)
  • ・感染管理(認定看護師)
  • ・摂食・嚥下障害看護(認定看護師)
  • ・認知症看護(認定看護師) など

リハビリテーション部

認定・専門療法士資格活動手当
PT・OT・STの国家資格取得後も、自己研鑽を常に怠らないスタッフのために、グループが推奨する認定や専門の資格には資格手当の付与を行い、取得を支援しています。現在までに多くのスタッフが資格を取得し、スキルアップを患者さん・利用者さんへの還元につなげています。

取得資格の一例

  • ・PTOTST協会認定 専門療法士
  • ・摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
  • ・三学会合同呼吸療法認定士
  • ・心臓リハビリテーション指導士
  • ・糖尿病療養指導士 など

薬剤部

認定・専門薬剤師資格活動手当
薬剤師の能力向上とその保証機構として、国内には各薬剤師団体が発行する認定薬剤師・専門薬剤師制度があります。グループでは、認定・専門薬剤師資格を持つ常勤薬剤師に対して手当を支給する制度を設けています。対象資格は、地域活動への参入、慢性期医療に重点を置いた医療への貢献を目的としたものです。資格を活かしたグループでの活躍をサポートいたします。

対象資格の一例

  • ・研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)
  • ・漢方薬・生薬認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)
  • ・研修認定薬剤師(薬剤師生涯研修センター)
  • ・日病薬病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
  • ・抗菌化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会)
  • ・栄養サポートチーム専門療法士(JSPEN)
  • ・日本老年薬学認定・専門薬剤師
  • ・日本糖尿病療養指導士(CDEJ、 LCDE) など

栄養部

オリジナルライセンス制度
調理技術・作業効率について実技試験を行い、その基準を満たした者には、ライセンスが与えられるとともに、取得したライセンスごとに手当が付与されます。グループ全体で、厨房に調理技術の向上をサポートすることを目的とした制度です。

栄養部

04

特定看護師の増強

特定行為研修を修了した看護師は、特定看護師として、医師の判断を待たずに、38の診療補助行為を行うことが可能になります。PICC(末梢挿入式中心静脈カテーテル)や、褥瘡処置にも携わることができるなど、よりタイムリーな対応が可能なため、超高齢化社会を迎える現在、在宅医療などの現場で活躍が期待されています。当グループでは特定看護師へのキャリアアップを後押しし、多くのスタッフが活躍の場を広げています!また、特定行為研修を修了した看護師が着用する、オリジナルのスクラブも作成しています。

特定行為看護師
キャリアアップへのサポート

  • ・特定行為研修日の受講料の全額負担
  • ・特定行為研修修了者へ手当の支給
  • ・特定行為を行った際には、特定看護師手当の支給
特定行為看護師キャリアアップへのサポート